令和4年度後期「かごしま折々あそび展」のお知らせ
四季折々の「おりがみあそび」や「むかしあそび」、「ことばあそび」を通して、
鹿児島の歴史や文化をを学べる「かごしま折々あそび展」。
令和4年度は通常の企画展に加え、4月から毎月第三日曜日に「あそび体験会」を開催しております!
スケジュール
●「折々あそび展」常設展示●
展示期間:令和4年12月16日(金)~令和5年2月5日(日)
●「折々あそび展」体験会内容●
開催日:毎月第三日曜日午後1時~4時(事前申込不要、所用時間20分〜30分、随時対応)
(体験内容は、下の表をご覧ください。)
場所:維新ふるさと館1階あそんでみやんせコーナー
入館料大人300円、小人(小・中学生)150円
※体験会参加の際は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。
* おりがみあそび *
つくるん (原田 美夏)
身の回りのものを生かした工作やおりがみを、SNSやワークショップで紹介。
リサイクル工作講師。イラストレーター。日本折紙協会公認講師。
同公募展アイデア賞(2019)、下中邦彦賞(2020)、佐野康博賞受賞(2021)受賞
イラスト出版/「鹿児島ことばあそびうたかるた」(南方新社)
「ぐるっと一周!鹿児島すごろく」(燦燦舎)他
* むかしあそび *
こまのミゾさん (溝脇 直規)
伝承遊びの楽しさを広めるためにこま回しを中心に活動中。
日本こままわし協会(段位認定員)。
NPO法人日本子どもと伝承遊び学会理事。
友野 勝彌
昭和18年生まれ。日置市東市来町湯之元で育つ。
鹿児島大学教育学部中等卒業後、県内の小・中学校で教員をしながら美術活動もしていた。
定年後、鹿児島国際大学児童学科の非常勤講師を9年務める。
制作/「湯之元の昔わらべ遊び絵巻」「湯之元歴史絵巻」
福宿 玲子
昭和11年吹上町生まれ。鹿児島の昔話や遊びを伝える活動に携わる。
こけけ読み聞かせ隊会員。語いもんそ会会員。
著書/「ふるさとのわらべうたとあそび あすっがー」(南日本新聞開発センター)
* ことばあそび *
植村 紀子
志學館大学非常勤講師。日本児童文学者協会会員。
第12回かぎん文化財団賞受賞。創作活動や講演会活動に携わる。
2014年、「TED×Kagoshima」に出演。
著書/『鹿児島ことばあそびうた①②』(石風社)
シリーズ第3弾も今夏発行予定。
『かごっま言葉玉手箱』(南日本新聞社)等。
薩摩偉人 維新伝心隊による「維新演劇シアター」
維新ふるさと館 presents
薩摩偉人 維新伝心隊による『維新演劇シアター』
鹿児島の歴史をわかりやすく楽しくお届けする「維新演劇シアター」
忠実に創作を織り交ぜた現代風歴史物語を、役者扮する鹿児島ゆかりの偉人たちが
身近にわかりやすく語る“創作歴史コント”です。
上演日時: 11月20日(日)、11月27日(日)
12月25日(日)、1月1日(日)元日、1月8日(日)
上演時間: 12:30~13:00(30分間)
会場:維新ふるさと館 地階「維新体感ホール」
観覧料:無料(入館料のみ)
演目:
『西郷さん、ザビエルさんの~ニュースリリース薩摩編~』
この男、虎視眈々と令和の鹿児島の観光PRキャラクターの座を狙っているかも?!の巻
令和4年度前期「かごしま折々あそび展」のお知らせ
四季折々のおりがみあそびや昔あそび、鹿児島弁のことばあそびを通して、
鹿児島の歴史や文化をを学べる「かごしま折々あそび展」。
令和4年度は通常の企画展に加え、4月から毎月第三日曜日に「あそび体験会」を開催します!
スケジュール
●「折々あそび展」常設展示●
展示期間:令和4年8月6日(土)~令和4年9月19日(月・祝)
●「折々あそび展」体験会内容●
開催日:毎月第三日曜日午後1時~4時(事前申込不要、所用時間20分〜30分、随時対応)
(体験内容は、下の表をご覧ください。)
場所:維新ふるさと館1階あそんでみやんせコーナー
入館料大人300円、小人(小・中学生)150円
※体験会参加の際は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。
* おりがみあそび *
つくるん (原田 美夏)
身の回りのものを生かした工作やおりがみを、SNSやワークショップで紹介。
リサイクル工作講師。イラストレーター。日本折紙協会公認講師。
同公募展アイデア賞(2019)、下中邦彦賞(2020)、佐野康博賞受賞(2021)受賞
イラスト出版/「鹿児島ことばあそびうたかるた」(南方新社)
「ぐるっと一周!鹿児島すごろく」(燦燦舎)他
* むかしあそび *
こまのミゾさん (溝脇 直規)
伝承遊びの楽しさを広めるためにこま回しを中心に活動中。
日本こままわし協会(段位認定員)。
NPO法人日本子どもと伝承遊び学会理事。
友野 勝彌
昭和18年生まれ。日置市東市来町湯之元で育つ。
鹿児島大学教育学部中等卒業後、県内の小・中学校で教員をしながら美術活動もしていた。
定年後、鹿児島国際大学児童学科の非常勤講師を9年務める。
制作/「湯之元の昔わらべ遊び絵巻」「湯之元歴史絵巻」
福宿 玲子
昭和11年吹上町生まれ。鹿児島の昔話や遊びを伝える活動に携わる。
こけけ読み聞かせ隊会員。語いもんそ会会員。
著書/「ふるさとのわらべうたとあそび あすっがー」(南日本新聞開発センター)
* ことばあそび *
植村 紀子
志學館大学非常勤講師。日本児童文学者協会会員。
第12回かぎん文化財団賞受賞。創作活動や講演会活動に携わる。
2014年、「TED×Kagoshima」に出演。
著書/『鹿児島ことばあそびうた①②』(石風社)
シリーズ第3弾も今夏発行予定。
『かごっま言葉玉手箱』(南日本新聞社)等。
★第3回かごしま折々あそび展開催のお知らせ★
第3回かごしま折々あそび展開催のお知らせ
四季折々の折り紙作品や昔あそび、おはなし会を通して、
失われつつある鹿児島の懐かしいあそびやことばを身近なものにしてみませんか。
期間中の土日は講師の先生方をお招きし、春を感じる体験会も開催!
第3回の2月・3月は、「うさぎ雛」や「トントンずもう」の折り紙、
「つばな並んこ」や「いちかけにかけ」などの手あそびうた体験、
鹿児島弁の楽しさを紹介するお話会を行います。
期間:2022年2月19日(土)~3月21日(月・祝)
会場:維新ふるさと館 1階あそんでみやんせコーナー
展示:9時~17時(最終入館16時半)
体験:展示期間中の土日開催
①おりがみあそび体験
2月26日・27日・3月12日・13日・19日(13時~16時)
②むかしあそび体験
3月6日・20日(13時~16時)
③ことばあそび体験(お話会)
2月19日・20日・3月5日(13時30~50分、14時30~50分)
講師:
①おりがみあそび体験 つくるん (原田美夏:日本折紙協会公認講師)
③ことばあそび体験 植村紀子(志學館大学非常勤講師)
②むかしあそび体験 原田美夏・植村紀子
※予約不要、所用時間20分〜30分、随時受付
体験の際は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。