HOME > Articles by: ishin

鹿児島の子どもの基礎知識「銅像に見る鹿児島の歴史」講座を開催します!

鹿児島市内の銅像をテーマに、学校の教科書では学ばないような興味のある内容となっていて、

夏休みの自由課題としても、お役立ていただけるかと思います。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

尚、応募多数の場合は抽選になります。ご了承ください。

 

■日時

令和5年7月23日(日)9:30~12:00 (受付9:15~9:30)

 

■場所

かごしま国際交流センター 1階多目的ホール

・講話「銅像に見る鹿児島の歴史」(途中休憩含む)

・キーホルダーに入れる絵(歴史上の人物)をかく

⇓(各自で移動)

維新ふるさと館でキーホルダー作り

※維新ふるさと館の駐車場を利用できますが、駐車台数に限りがあります。公共交通機関のご利用をお願いします。

 

■対象者及び定員

小学5・6年生(保護者同伴)、中学生(単独可)60人

 

■受講料

小・中学生150円、大人300円

※年間パスポート使用可

 

■応募締切

令和5年7月7日(金)必着

 

■申込方法

下記応募フォーム、またはハガキ・FAXでお申し込みください。
ハガキ・FAXの場合・・・学校名、学年、氏名、住所、電話番号を明記のうえ、 下記宛先へ。

申込宛先:〒892-0846 鹿児島市加治屋町23-1 TEL:239-7700 FAX:239-7800

 

☆親子歴史講座ご案内

☆親子歴史講座FAX申込書

 

※応募者多数の場合は抽選となります。

※締め切り後1週間以内に申込結果通知書を郵送します。

※応募フォームからお申し込みいただいた場合も、ご自宅への申込結果通知書の発送をもって発表にかえさせていただきます。

☆応募フォーム















    確認のため、申込内容をメールで自動返信しています。

    確認メールが届かない場合はメールアドレスや受信設定の確認をお願いします。
    (@ishinfurusatokan.infoのドメインを受信可能な設定にしてください。)

    薩摩偉人 維新伝心隊による「維新演劇シアター」

    維新ふるさと館 presents

    薩摩偉人 維新伝心隊による『維新演劇シアター』2023

     

    鹿児島の歴史をわかりやすく楽しくお届けする「維新演劇シアター」

    忠実に創作を織り交ぜた現代風歴史物語を、役者扮する鹿児島ゆかりの偉人たちが

    身近にわかりやすく語る“創作歴史コント”です。

    熱い舞台を是非ご観覧ください!

     

    上演日時:5月5日(金・祝)、5月21日(日)、6月18日(日)、7月16日(日)

    上演時間: 12:30~13:00(30分間)

    会場:鹿児島市維新ふるさと館 地階「維新体感ホール」

    観覧料:無料(入館料のみ)

    演題:

    『フランシスコ・ザビエルのYo(私)は何しにかごんまへ?』

     

    ※主催者運営の都合により、内容(日時/演目/演者)が変更する場合もございます。

    予め公式サイト・SNS等で詳細をご確認頂きますようお願い致します。

     

    令和5年度 【 休 館 】のお知らせ

    令和5年度【 休 館 】のお知らせ

     

     

     

     

    平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
    令和5年度は誠に勝手ながら館内工事に伴い、下記の期間が休館となりますのでお知らせいたします。

     

     


    【 休 館 】

    令和6年1月10日(火)~2月9日(金)(予定)

    ※工事の都合により休館期間が変わることがあります

     

     


    ご来館予定のお客様におかれましては、期間中、ご不便とご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますとともに、
    ご理解いただきますようお願い申し上げます。
    なお、休館中もご予約などのお問い合わせは通常通り承ります。

    歴史講座Ⅰ・Ⅱ(2-4月)開講に伴う「ドラマ上映の時間変更」について

    平素より皆様におかれましては、当館のご利用誠にありがとうございます。

    歴史講座Ⅰ・Ⅱ(2-4月)の開講に伴い、2月25日(土)・4月22日(土)・4月23日(日)は、

    下記のとおり「ドラマ上映の時間変更」をいたします。

     

    ★ 12:15~12:35「薩摩スチューデント、西へ」現在休止中→当日限り上映

    ★ 13:25~13:45「薩摩スチューデント、西へ」休止

    ★ 14:00~14:25「維新への道」休止

    その他の時間帯は、通常どおり上映いたします。

     

    ドラマ観覧の予約状況についてはHP「ドラマ観覧予約状況」よりご確認ください。

    お客様にはご不便をおかけして申し訳ございませんが、ご理解いただき、

    ご了承の上ご来館の程、よろしくお願いいたします。

    <受付終了>令和5年 春【 歴史講座(2-4月) 】のご案内(申込みフォーム)

      令和5年 春 の維新ふるさと館【 歴史講座(2-4月) 】は

         

    ■ 歴史講座Ⅰ「日本の近代化~受け継がれた島津斉彬の夢」 講 師 佐々木幸男(当館副館長兼歴史解説員)

     

    ■ 歴史講座Ⅱ「徳川家康と島津氏」 講 師 肥後 秀昭(当館特別顧問)

     

    の2講座を開催いたします  

     


     

    ※日程の詳細やお申込みについては右のチラシをご覧下さい 歴史講座Ⅰのご案内 (PDF)  歴史講座Ⅱのご案内(PDF)

    ■ 場 所   維新ふるさと館 地下1階 多目的ルーム(定員22名)または維新体感ホール(定員80名)

    ■ 受講料   無 料 ※受講には維新ふるさと館への入館料が必要です 大人300円 小人150円(年間パスポート・敬老パス等利用可)

    ■ 申込み   通常はがき・FAX・もしくは下記申込みフォームよりお申込みください(電話での申込み不可)

    ※FAXでのお申込みは、歴史講座FAX申込みフォーム(PDF)をご参照ください

    ■ 最終〆切  歴史講座Ⅰ 2月13日(月) 歴史講座Ⅱ 4月10日(月)

     問合せ先  鹿児島市維新ふるさと館 TEL099-239-7000

     

    ※申込者多数の場合は抽選となります

    ※受講者には各講座の締め切り後1週間位以内に「受講決定通知はがき」を郵送します

    ※下記申込みフォームからお申し込みいただいた場合も、ご自宅に「受講決定通知はがき」をお送りします

    ※メールでの結果通知はございませんのでご注意ください

     

    ★ 歴史講座Ⅰ 受付終了 たくさんのお申込みありがとうございました

    ★ 歴史講座Ⅱ 受付終了 たくさんのお申込みありがとうございました

     


     

    ★11月3日文化の日 入館料無料★

    11月3日(木)文化の日は

    入館料無料となっております。

    入館される方全員が対象になります。

    皆様のご来館お待ちしております。

    ●開館時間 9時~17時(最終入館16時半)

    キャシュレス決済が始まりました。

    令和4年10月4日から入館料や年間パスポートのお支払いについては、キャシュレス決済が利用できるようになりました。

    キャシュレス決済可能な決裁ブランドについては、次のとおりです。

    • クレジットカード

        Visa、Mastercard、銀聯カード、JCB、AMERICANEXPRESS、DinersClub、Discover

    • 電子マネー

        交通系IC、WAON、nanaco、楽天Edy、iD、QUICPay

    • 二次元コード決済

        楽天Pay、PayPay、auPay、メルペイ、ゆうちょPay、Alipay、WeChatPay

     

    「第15回西郷隆盛をしのぶ維新ふるさと館書道展」審査結果のお知らせ

    「第15回西郷隆盛をしのぶ維新ふるさと館書道展」の受賞者が決定いたしましたので、ご案内申し上げます。

    この書道展は、西郷が没した9月24日をはさむ30日間、広く募集した西郷関連の書道作品を展示し、

    郷土の偉人西郷隆盛の人徳と偉業をしのぶとともに、郷土への関心を高めることを目的に開催するものです。

     

    ※作品の展示期間は、令和4年9月23日(金・祝)~10月22日(土)です
    ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、状況によっては変更や中止になる場合もございます。
    その際は、ホームページにてお知らせいたします。

     

    今回は小・中学校の部、高校・一般の部に1,529点の応募があり、審査の結果、特別賞など486点が決定しました。

    多数のご出品ありがとうございました。

    結果は下記の通りです。

    第15回西郷隆盛をしのぶ維新ふるさと館書道展 受賞者名簿

    「かごしま折々あそび展 第一回企画展」のお知らせ

    四季折々のおりがみあそびや昔あそび、鹿児島弁のことばあそびを通して、

    鹿児島の歴史や文化をを学べる「かごしま折々あそび展」。

    令和4年度は毎月第三日曜日に「あそび体験会」を開催しています!

    スケジュール

    ●「折々あそび展」常設展示●

    展示期間:令和4年8月6日(土)~令和4年9月19日(月・祝)

    場所:維新ふるさと館1階あそんでみやんせコーナー

     

    ●「折々あそび展」体験会内容●

    開催日:毎月第三日曜日午後1時~4時(事前申込不要、所用時間20分〜30分、随時対応)

    (体験内容は、下の表をご覧ください。)

    場所:維新ふるさと館1階あそんでみやんせコーナー

       入館料大人300円、小人(小・中学生)150円

    ※体験会参加の際は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。

     

     * おりがみあそび *

       つくるん (原田 美夏)

    身の回りのものを生かした工作やおりがみを、SNSやワークショップで紹介。

    リサイクル工作講師。イラストレーター。日本折紙協会公認講師。

    同公募展アイデア賞(2019)、下中邦彦賞(2020)、佐野康博賞受賞(2021)受賞

    イラスト出版/「鹿児島ことばあそびうたかるた」(南方新社)

    「ぐるっと一周!鹿児島すごろく」(燦燦舎)他

     

     

      * むかしあそび *

     こまのミゾさん (溝脇 直規)

    伝承遊びの楽しさを広めるためにこま回しを中心に活動中。

    日本こままわし協会(段位認定員)。

    NPO法人日本子どもと伝承遊び学会理事。

     

     

     

     

    友野 勝彌 

    昭和18年生まれ。日置市東市来町湯之元で育つ。

    鹿児島大学教育学部中等卒業後、県内の小・中学校で教員をしながら美術活動もしていた。

    定年後、鹿児島国際大学児童学科の非常勤講師を9年務める。

    制作/「湯之元の昔わらべ遊び絵巻」「湯之元歴史絵巻」

     

     

     

     

    福宿 玲子

    昭和11年吹上町生まれ。鹿児島の昔話や遊びを伝える活動に携わる。

    こけけ読み聞かせ隊会員。語いもんそ会会員。

    著書/「ふるさとのわらべうたとあそび あすっがー」(南日本新聞開発センター)

     

     

     * ことばあそび *

    植村 紀子

    志學館大学非常勤講師。日本児童文学者協会会員。

    第12回かぎん文化財団賞受賞。創作活動や講演会活動に携わる。

    2014年、「TED×Kagoshima」に出演。

    著書/『鹿児島ことばあそびうた①②』(石風社)

    シリーズ第3弾も今夏発行予定。

    『かごっま言葉玉手箱』(南日本新聞社)等。